私のブログにブクログをつけています。
ここには私がラッピングをする上で参考にしたり学んだりしている本を
皆さまにもお勧めしたいと思って設置しました
実は私ラッピング教室などに通ったことがありません。
公式に習ったといえば・・・学生時代のアルバイトで
某有名菓子店でのアルバイトで
合わせ包みと一字掛けを習った程度
ラッピングは決められたパターンをやるだけなので
それ以外は全く包んだことも、チャレンジしてみたことも
ありませんでした。
その後、なぜかラッピングをする仕事の部署に就いたり
その仕事を辞めてからも、またラッピングがらみ
そして完全に仕事を辞めたとき「ラッピングを教えてほしい」
と依頼がやってきました
私はその時の自分ができる限りのラッピングを教えさせていただいたのですが。
また、別のところからラッピングを教えるという依頼を受けました。
(全く以前の方とは接点もないところ)
こうなるとさすがに、ラッピングの基本などの本を買って少し
勉強するようになりました
いざ、本を買ってやってみてもそう簡単に理解できるものでは
ありません・・・
ラッピングに基本やルールがあることも知りませんでしたし・・・
他の本も買ってとにかくやってみました
よさそうと思って買っても全くお手上げの本もありました
本を買って実行していくのに
まったくの初心者向けからある程度技術のある人向けの本。
また、基本が掲載されていても基本以外の掲載されている
アレンジラッピングはかなり難しかったり
そうしてるうちにラッピングにはコーディネーターや講師の資格が
あることがわかりました。
私も「人にラッピングを教えるのなら資格を取らなければ申し訳ない」
と思い、資格試験に行こう!と考えました。
ラッピング資格を発行していたのは私が調べた時点で
ラッピング協会様と㈳全日本ギフト用品協会様があることが
わかりました
(現在はもっとあるかもしれませんね)
考えました。
どちらがいいのかなぁと
まず、各所問い合わせました。
「ラッピングを習いたいのですが、近くのラッピング教室を
教えていただけませんか?」
どちらも県外にしかなく、金銭的にも習いに行く
のはとても難しかったのです。
その後のフォローが親切丁寧だった㈳全日本ギフト用品協会の
試験を受けることにしました
ラッピングの知識が全くなかったので
理由をお伝えしどんなことを勉強すればよいか聞き
そこからは本との戦いでした
その後、コーディネーターと講師試験を受け
現在に至るのでした
ここまで本を師としてきた経験を
皆さんにご紹介し参考にしていただけたら
うれしいです
最近のコメント