« お正月に向けて ぽち袋  ~紙部分を仕上げる~ | トップページ | あけましておめでとうございます! »

2009年12月31日 (木)

お正月に向けて ぽち袋  ~水引で留める・仕上げ~

8_2 水引きを半分にカットし一度

水引を指でしごいておきましょう

このひと手間が大切です

ぽち袋を水引の真ん中に来るように置きます。

9 水引をぽち袋の幅丁度のところで

中央に向かって折り曲げます。

中央で左が下、右が上になるようにします。

10 下と上の水引を中央でクロスさせるようにします。

下に向いた水引の方の端部分を

帯部の下にくぐらせ上に上げます。

写真で見てもらったほうが分かりやすいですね

11 先ほどの手順で、上に来ている水引と反対のほうの水引を写真のようにクロスさせます。

左手に持っている水引が下に来るようにクロスです。

12 左側で下の水引を、右側で上の水引の下に

そしてまた元に戻すようにくぐらせます。

13 そのまま水引を外側に向け引っ張り結びます。

簡単に言うと「結びきり」です。

14 水引が結べたら表に戻します。

長いので好きなところでカットしてください。

そして右上部分に千代紙を貼ります。

これで完成

15 後ろから見ると下から上に紙が上がっているようになっていますか?

さて、2009年も残りわずかです

みなさんはどんな1年でしたか

私は、「忍」の一文字でした

ブログも「毎日更新する」事を目標にしていましたが

ところどころおやすみしてしまったり・・・

反省も、失敗もたくさんありましたが

チャレンジや新しいこともたくさんした1年でした

来年は飛躍の年にしたいと思っております

もっともっと沢山チャレンジしなければと思っています。

ラッピングといえば「ここのブログ」ってみなさんに知ってもらえるように

ブログも頑張ります

それでは、皆様良いお年を~

ラッピングならココロ*クルムでどうぞ

« お正月に向けて ぽち袋  ~紙部分を仕上げる~ | トップページ | あけましておめでとうございます! »

金封・ぽち袋」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お正月に向けて ぽち袋  ~水引で留める・仕上げ~:

« お正月に向けて ぽち袋  ~紙部分を仕上げる~ | トップページ | あけましておめでとうございます! »

2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

本棚

  • ラッピングお薦め本棚

Contact

バナー

Twitter


  • TwitterPowered by 119